1.不動産取得税
不動産取得税とは
不動産取得税とは、不動産取得時に1回だけ都道府県が課税する地方税です。
不動産取得税は、不動産の取得の行為に対して課税される税金です。以下に掲げる行為が、課税対象となる取得行為例です。
売買・新築・増改築・贈与・交換 ※相続による取得は非課税です。
税額計算
税額=固定資産税評価額×税率
〈税率〉
取 得 日 |
|||
2024年(令和6年)3月31日まで |
2024年(令和6年)4月1日以降 |
||
土地 |
3% |
4% |
|
家屋 |
住宅 |
3% |
|
住宅以外 |
4% |
納付方法について
不動産取得税は、取得後に各都道府県から届く「納税通知書」を利用して金融機関で納付します。
軽減の特例
◆宅地を取得した場合の不動産取得税の課税標準の特例
2024年(令和6年)3月31日までに宅地を取得した場合の課税標準は次の金額になります。
〈特例の税額計算〉
課税標準 = 固定資産税評価額 × 1/2
◆特定の新築住宅・土地を取得した場合の不動産取得税の減額の特例
〈要件〉
建物 |
|
土地 |
|
〈特例の税額計算〉
建物税額=(固定資産税評価額-1,200万円(控除額 ※))×税率
※2024年(令和6年)3月31日までの間に取得された新築の長期優良住宅について、その認定を受けたことを証する書類を添付して申告した場合は1,300万円
土地税額=(固定資産税評価額×1/2×税率)-控除額(注)
(注)控除額:AかBのいずれか多い金額
A:45,000円
B:(土地1㎡あたりの固定資産税評価額×1/2)×(課税床面積×2(200㎡限度))×税率